非エンジニアでもできるブラウザ自動操作「Selenium IDE」

プログラミング
この記事は約4分で読めます。

 

スポンサーリンク

Selenium IDEの使い方

Chromeブラウザ上で、Selenium IDEは右上のパズルのようなアイコンをクリックすると使用できます。

実際に操作の記録と再生方法をご紹介します。

ブラウザ操作の登録と再生をやってみた

順番に手順をご紹介します。

①Selenium IDEを起動する

Chromeブラウザの右上のアイコンです。クリック!

②「新しいプロジェクトで新しいテストを記録する」

日本語表示を選択しておきましょう。

赤枠をクリック!

 

③プロジェクト名と開始ページのURLを入力する

プロジェクト名は適当に「TEST_REC」としました。

 

今回はGoogleのトップページからのスタートとしました。

記録開始、実際にブラウザ操作をして覚えさせる。

・ヨスケの実験報告書を検索!

ブログトップページを開き、一つページを開きます。

FIREまでの年数を計算するシミュレーションツールの記事を開きました。

ボタンをクリックして結果が出ます。

ちなみに、こんな記事です。

 

停止して、記録完了!

録画を停止すると、テストに名前を付けられます。

これで操作の登録は完了です。

 

再生!

さいごに、登録した操作を再生します。

Selenium IDEのウィンドウの左上付近に再生ボタンがありますので、クリック!

Googleの検索からページ遷移、最後に記事のボタンをクリックして、

結果が表示されています。完了◎

① Selenium IDEを起動する
② 「新しいプロジェクトで新しいテストを記録する」
③ プロジェクト名と開始ページのURLを入力する。
④ 記録開始、実際にブラウザ操作をする。
⑤ 停止して、記録完了!
⑥ 再生ボタンを押せば同じブラウザ操作を自動で何回でもできる!

 

 

Pythonのコード(プログラム)も自動生成

このSelenium IDEのすごいところは、覚えさせたブラウザ操作をプログラムコードとして生成することができることです。

 

保存した操作(テスト)を右クリックして、「書き出す」を選択、

生成したい言語の種類を選んぶだけです。

 

まったくプログラムが書けない人も、

ブラウザを自動操作することもできますし、

なんなら、プログラムを自動生成できる。

 

夢のツールですね!

実際にコードを生成すると下のような感じです。

ソースの一部↓

 

まとめ

今回は、何回も行う作業を自動化して生産性を上げたい人で、

プログラミングはちょっと手が出ない人向けに、

知識ゼロでもブラウザの自動操作ができる

ツール「Selenium IDE」をご紹介しました

 

・プログラミングはできなくてもOK!
・自分が操作したとおりの動きを「録画」「再生」ができる
・何ならプログラムも書いてくれる!

小ネタ Selenium IDEのブラウザ自動処理のアイデア

いつも行う面倒な作業をプログラムやツールが自動で行ってくれることが、

このツールを使う最大のメリットですので、

こんな使い方も考えてみています。

 

・「毎日◎◎くじ」をクリックしてポイントをゲットする。

・毎月、クレジットカードの明細をEXCEL形式でダウンロードする。

・定期的に見るYoutubeチャンネルの最新動画を自動再生する。

 

しばらく楽しんでみたいと思います。

 

参考になればうれしいです。

 

もしよろしければ、ブログランキングについても

ポチっとしていただければ嬉しいです。

 


セミリタイアランキング

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 早期リタイアへ
にほんブログ村

 

 

 

 

これまで作成したPythonプログラムについても、

以下の記事でまとめていますので、そちらも参考にしてみてください。

 

 

タイトルとURLをコピーしました