ブラウザの自動操作できて、Pythonコードも自動生成できる「Selenium IDE」の使い方を解説
どうもヨスケです。
PythonによるWebブラウザの自動操作の勉強をしているのですが、
今回はちょっと趣向を変えまして、
プログラミングの知識がゼロでも、ブラウザを自動操縦できる方法を
ご紹介します。
この記事でわかること
・プログラムが苦手な人でも簡単にブラウザの自動操作ができる!
「Selenium IDE」について
・Selenium IDEのインストール方法と操作方法
・ブラウザ操作でできること
・プログラムが苦手な人でも簡単にブラウザの自動操作ができる!
「Selenium IDE」について
・Selenium IDEのインストール方法と操作方法
・ブラウザ操作でできること
Selenium IDE
Selenium IDEはWebブラウザ上で動作する「キャプチャ・リプレイツール」です。
ユーザのWebブラウザ操作を記録し、そのまま実行できます。
ChromeとFirefoxどちらでも利用可能な拡張機能(アドオン)です。
この記事ではChromeでの紹介となります。
Selenium IDEでできること
■Selenium IDEでできること
Webブラウザの操作の記録
記録したブラウザ操作の再生(テストケース)
テストケースの保存(HTMLファイル)
記録したブラウザ操作をプログラミング言語へエクスポート
Webブラウザの操作の記録
記録したブラウザ操作の再生(テストケース)
テストケースの保存(HTMLファイル)
記録したブラウザ操作をプログラミング言語へエクスポート
インストール手順
インストール手順は非常に単純です。
1.Chrome ウェブストアでSelenium IDEを「Chromeに追加」
2.「拡張機能を追加」
3.「同期を有効にする」
以上です。すごく簡単。
完了すると、ブラウザ右上にSelenium IDEのアイコンが出てきます。
次のページ ⇒ 実際にブラウザの自動操作させてみた!