いったい、年にいくら貯蓄すれば40代で早期リタイアできるのか??
40代で早期リタイアしたい!
どうもヨスケです。
このブログの本題でもあります「早期リタイア」について目標設定があいまいであったので、検討しています。
早期リタイアを40代のうちに達成したいと考えているのですが、
これがはっきりわかっていなかったので、試算をしてみました。
① 年間の貯蓄額とサイドFIRE可能な年数
② 初期の保有資産額でサイドFIRE可能な年数も大きく違う
早期リタイア年数の計算パラメータ
試算の前に、計算に含まれる要素を整理します。
早期リタイア(サイドFIRE)に必要な資産額
・年間の生活費を350万円
・生活費の1/2を資産所得で賄う (年収:175万円)
・残りの1/2を給与所得 or 事業所得で賄う (年収:175万円)
・資産の利回りは4%を想定
資産運用の平均利回り
早期リタイアを達成するためには、株式投資やインデックス投資で資産運用をすることが最も再現性の高い方法と考えています。
貯蓄に回す資産を運用したとして、
平均利回りによって資産の増え方が変わるため、
こちらもパラメータとして設定しました。
年間貯蓄額と初期保有資産額
年間で貯蓄=運用に回せる金額と初期の保有資産額も計算に含みますので設定しました。
年間貯蓄額 :50万円から500万円まで
初期の保有資産額:0円から1000万円まで
試算結果
下に載せた表は、初期資産500万円の場合の試算です。
縦軸で年間貯蓄額を50万円から500万円まで振って、
横軸が年数を表しています。
表中の数字が資産額推移の計算結果です。
青色ハッチングがサイドFIRE達成です。(緑はフルFIRE)
年間50万円の貯蓄では、35年間でもサイドFIREできない
年500万円の貯蓄で、10年でサイドFIRE達成
試算まとめ
初期保有資産額を振って計算した結果、
サイドFIREが達成できる年数を以下にまとめます。
ヨスケは現在38歳です。ギリギリ40代は12年後です。
40代でサイドFIREできるのは青色ハッチングの範囲です。
例えば、
今の資産額が300万円で年間貯蓄額が200万円の場合、
19年後に資産額5500万円に到達する計算結果でした。
・40代でサイドFIREをする
⇒年間約400 万円の貯蓄が必要
⇒月平均33.3万円の貯蓄が必要
⇒ 今後は何をすれば目標達成ができるのかを考えていこうと思います。
注意事項
今回の試算は、資産運用利回りを4%で固定しました。
これまでのS&P500であれば、もう少し高い利回りを見込めますが、まずは悪い水準で考えています。
とはいえ、未来のことはだれにもわかりませんし、利回りが4%を下回ることもあり得ますので、あくまで目安としてとらえていもらえればいいかなと思います。
生活費を抑えられれば、ぐっとFIREが近づく
今回の試算で、ヨスケの生活費の水準が350万円に設定されていますが、生活費が下がれば、それに必要な資産額も一気に小さくなりますので、そこが今後やれることかなと考えています。
必要資産額:5500万円⇒4700万円!(-800万円)
年間の生活費 | フルFIRE時の総資産額 | 3/4 サイドFIRE | 1/2 サイドFIRE | 1/4 サイドFIRE |
300万円 | 9350万円 | 7032万円 | 4688万円 | 2344万円 |
350万円 | 1億938万円 | 8204万円 | 5469万円 | 2734万円 |
400万円 | 1億2500万円 | 9350万円 | 6250万円 | 3125万円 |
450万円 | 1億4063万円 | 1億547万円 | 7032万円 | 3516万円 |
ご参考として扱っていただければ幸いです。
手数料が最安クラスのSBI証券の証券口座の開設はこちらから↓