【’21/11版】ヨスケの早期リタイアの経過報告

早期リタイア
この記事は約7分で読めます。

早期リタイアの予想時期が約1年早期化! ’21/11版経過報告

 

どうもヨスケです。

早期リタイアを目指して家計の見直しや副収入の模索を始めてすでに半年が過ぎようとしています。

本ブログの主題である早期リタイアのための活動について整理する早期リタイアへの道シリーズです。

前回は’21/8時点でした。

 

この記事でわかること
・目標の再確認
・早期リタイアのためにヨスケがやったことの振り返り
・早期リタイア(サイドFIRE)できそうな時期予測最新
スポンサーリンク

資産の目標額について

本ブログでヨスケが目標とする「早期リタイア」は「サイドFIRE」と呼ばれるものです。

年間の生活費の一部を資産所得から賄い、一部を給与・事業所得から賄う形で経済的自由になる方法です。

ヨスケの目標資産額は5,500万円としています。

早期リタイアへの活動

ポイ活

スキマ時間や出勤時間の無価値な時間を利用してポイントを稼いでお小遣いの足しにしています。

お散歩系アプリ トリマ

1,000円/月のペースです。

実績で4,000円分のポイントをゲットしました。年間で1万円を超えるペースなのでけっこうポイントが貯まります。貯まったポイントはAmazonギフト券などに交換して、プログラムの勉強用書籍の購入などに使っています。

アンケートサイト

前回は500円/月のペースで収益を出していましたが、現在お休み中です。

意外に貯まるのは間違いないですが、拘束時間が気になって一旦お休み中です。

せどり

6月から中国通販サイト「AliExpress」を利用した輸入せどりを開始しました。

商品選びに失敗しています。なかなか回転しないので、一旦商品がはけるまでは追加の仕入れをしないようにしています。

 

仕入れコスト:6316円(商品20個仕入れ、送料込み)

売上げ   :2340円 (4個販売)

支出の見直し

8月からの差分として、大きな支出見直しはありません。

ただし、細かい節約はたくさんやってきているので、貯蓄率が大幅改善する予測です。

以前、①貯蓄型生命保険と②自動車維持費用 を見直したことで

年間で100万円以上の支出の見直しができたという記事を投稿していますので、まだご覧になっていない方は是非どうぞ。

 

個別株投資(デイトレード)

こちらは、ヨスケのお小遣いの範疇で試してみています。

11月の前半は負け越し!!涙

 

早期リタイア時期の予測

ヨスケ家の年間家計を整理したうえで、早期リタイアの可能性を検討します。

2021年 支出額と貯蓄額の予想

2021年の年間支出額(予想):350万円 (目標350万円)

2021年の貯蓄額  (予想):300万円 (貯蓄率46%)

8月の予想よりも貯蓄率が上がりそうです!

 

FIRE/サイドFIREに必要な資産額(再掲)

年間の生活費から導かれるFIRE/サイドFIREに必要な資産額の一覧です。

年間の生活費 フルFIRE時の総資産額 3/4 サイドFIRE 1/2 サイドFIRE 1/4 サイドFIRE
300万円 9350万円 7032万円 4688万円 2344万円
350万円 1億938万円 8204万円 5469万円 2734万円
400万円 1億2500万円 9350万円 6250万円 3125万円
450万円 1億4063万円 1億547万円 7032万円 3516万円

【結論】早期リタイアが可能な時期予想

前回の時期予想のあとに作成した、

FIRE達成年数を計算できるシミュレーターで計算してみました。

サイドFIRE … 12.4年(50歳)

フルFIRE  … 21.3年(59歳)

8月の時よりも、サイドFIREの時期予測が約1年早期化しました!

 

 

’21/11 主な課題

これからの課題は主に2つ。

①稼ぐ力のアップ … 本業以外で10万円/月を目指します。

ただし、本業は手を抜かない。昇進・昇給は必ず必要。

②貯める力のアップ… 家計簿アプリ導入によって支出の精査をしていきます。

 

今後も早期リタイアを目指して、実験を継続します。

 

もしよろしければ、ブログランキングについても

ポチっとしていただければ嬉しいです。

 


セミリタイアランキング

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 早期リタイアへ
にほんブログ村

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました