買い場突入したか? ヨスケの資産状況報告 2022年11月

日記
この記事は約3分で読めます。

下落局面ですが、資産はそんなに減ってないです。

 

どうもヨスケです。

 

昨年末、コロナバブルのピークに達した米国株市場は

 

今年一年、大いに下げました。

 

ヨスケ家の資産運用のコアはS&P500のインデックス投資です。

 

こちらは意外と減っていません。(後述)

 

お小遣い口座でレバナス、個別銘柄などを扱ってみているのですが、

 

こっちはめちゃ下がっています涙

 

最近サボっていましたが、

 

資産状況を公開していこうと思います。

 

スポンサーリンク

2022年11月頭の資産状況(ヨスケ家家計分)

さて

 

2022年11月現在の資産状況ですが、

 

以下のようになりました。

 

 

7月から1100万円付近を行ったり来たりといった感じです。

 

グラフにはS&P500指数の推移も載せていますが、

 

2021年12月にピークを付けてから、2022年9月末までに、

 

約25%もの下落をしています。

 

レバナスに至っては、60%以上下落しました。。

 

これだけ下がっていますが、

 

投資信託部分の含み損益はほぼプラスマイナスゼロです。

 

やはり下がったところでも積立て投資を継続したことが

 

取得単価を下げる結果となったのかなと思います。

 

今後もコツコツ積み立てていこうと思います。

 

アメリカのインフレ率の鈍化はもうちょっとというところ

11/10のアメリカCPI(消費者物価指数)の発表で

 

市場の予想よりもインフレ率が鈍化してきています。

 

そろそろ底付いて買い場到来かな~?

 

なんて考えたりしていますが、

 

どこが底値なのかは誰にもわかりませんので、

 

自分は気にせず、コツコツ積み立てるのみです。

 

ただ、上がっていた時よりも積立額は若干増やしています。

 

ピーク時からの下がり幅を半分くらい戻すころまで

 

積立額増額は継続しようと思っています。

 

はよFIREしたいっす。。

 

FIRE達成年数シミュレーション(2022/11Ver.)

以前作成した、FIREシミュレーターで現状の確認をしてみます。

 

結果

サイドFIRE達成は、9.4年

フルFIRE達成は、17.6年となりました。

 

40代で今の仕事辞めれるかな。。

 

今後も頑張っていきます。

 

最近の金融市場の勉強

最近、金融市場の勉強はもっぱらYoutube。

 

特に楽天証券が運営している「トウシル」チャンネルが

 

情報豊富でわかりやすくて良い。

 

お気に入りは「田中泰輔の”マネーは語る”」

 

マクロな視点でマーケットの大きな流れを解説してくださるので

 

インデックス投資をメインにするヨスケにとっては

 

本当に参考になります。

 

 

もしよろしければ、ブログランキングについても

ポチっとしていただければ嬉しいです。

 


セミリタイアランキング

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 早期リタイアへ
にほんブログ村

 

 

 

※この記事は特定の金融商品を勧めるものではありません。あくまでヨスケが調べた範囲の情報提供ですので、最終的に金融商品の購入等の投資実行は自己判断、自己責任で行うようにお願いします。

タイトルとURLをコピーしました