住宅ローンの月々の支払いを高校数学で計算する。ポイントは〇〇だった!? 【元利均等返済】

お金
この記事は約2分で読めます。

ローンの借り換えの判断は計算をしっかりやってから!

 

どうもヨスケです。

 

家計の支出を抑えるため、

 

これまで、保険の見直しや

 

自動車維持費の見直し(乗り替え)などを行ってきました。

 

 

 

今回は、人生におけるもっとも大きな買い物「住宅」についてです。

 

ヨスケ家はすでにマンションの購入を済ませていますが、

 

ローンがあと25年!残っています。

 

そこで住宅ローンを見直してを検討しています。

 

今回は、住宅ローンの見直しをするために、

 

金利を含めた支払い額の計算について勉強し、

 

計算式を導出しましたので、

 

報告します。(ヒマかww)

 

はじめにご注意

今回のローン支払い額の計算は「元利均等返済」について

ヨスケが調べて計算したものです。

 

組み換え手数料や分割払いの手数料、

同時に入る保険についてなどのコストは考慮していません。

 

あくまで参考情報としていただき、

実際にローンを組む際には、専門家のアドバイスをもらって

最終判断をしてください。

 

スポンサーリンク

結論:毎月支払額の計算式

まずは本記事の結論です。

住宅ローンの毎月の支払額は以下の式で計算できます。

※ 元利均等返済の場合

詳しい計算の方法はこの先で説明しますが

 

計算式の出し方なんて興味ねぇ!

 

という方は、ここまでで結構です。ありがとうございましたww

 

「ローンの借り換え」という選択肢

ローン返済額の計算は上に書いたようにできるようになったので、

 

ローンの支払総額(金利や手数料を含む)が小さくなる場合は

 

ローンの借り換えを行うメリットがあるということになりますね。

 

まぁ、

 

メンドクサイ、メンドクサイ割にちょっとしか変わらない、

 

気付いたら手数料で高くなっていた!

 

なんてこともありますので、検討は慎重にですが、

 

知らずに損するよりは、知っておいた方がいいことです。

 

タイトルとURLをコピーしました