【勉強用】【経済指標】CPIは株価にどう影響するのか理解する

お金
この記事は約3分で読めます。

米国株の進む先を理解したい

 

米国インデックス投資をする上での

 

重要な経済指標を勉強して、

 

ヨスケなりに株価への影響を理解する。

 

スポンサーリンク

CPI(Consumer Price Index:消費者物価指数)

一般家庭における消費において、

 

商品やサービスの価格変動の動向を数値化したもの。

 

数値が上がれば物価高、下がれば物価安。

 

インフレ率を測る指標として重要視されている。

 

物価上昇は2%程度が適切な(好ましい)値とされているらしいですが、

 

それを超えて物価上昇をしている場合はインフレ懸念が出ます。

 

インフレを抑制するため、中央銀行は政策金利を引き上げて

 

需要を抑え、物価上昇を抑制させます。

 

CPI(All items) 消費者物価指数 全品目

すべての商品・サービスを包含した物価指数。

 

家計によって消費されるすべての商品が対象になっている。

 

外的要因で変動の大きい項目も含まれるため、

 

経済の大きな流れを見るには、よく次に紹介する

 

コアCPIを使用されることが多い。

 

コアCPI(All items less food and energy)

全品目のCPIから、

 

生鮮食品とエネルギー関連商品を除いた項目の価格を

 

集計した物価指数。

 

生鮮食品は、その時期の天候など、

 

エネルギーは災害や戦争など、

 

自国外の要因によって大きく変動するものであるため、

 

それらを除いて集計することで、

 

国内の物価上昇率をよく表したものとなると言われています。

 

まとめ

①インフレが進めば、それを抑制するために金利が上昇する。
→金利が上昇したら、経済活動が縮小するため、株安になる側
逆にCPIが下がれば、金利を下げる可能性あり、株高になる側
②CPIは「コアCPI」が重要視されている。
③適正物価上昇は約2%と言われている。
さいごに
コアCPIと政策金利、ナスダック100指数の推移を合わせて確認。

コアCPIと政策金利、ナスダック100指数の推移

 

もしよろしければ、ブログランキングについても

ポチっとしていただければ嬉しいです。

 


セミリタイアランキング

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 早期リタイアへ
にほんブログ村

 

 

 

※この記事は特定の金融商品を勧めるものではありません。あくまでヨスケが調べた範囲の情報提供ですので、最終的に金融商品の購入等の投資実行は自己判断、自己責任で行うようにお願いします。

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました